好酸球性副鼻腔炎・好酸球性中耳炎

好酸球性副鼻腔炎の病態と特徴

慢性副鼻腔炎の病態は多様化してきています。以前は感染の反復や遷延化が原因の慢性化膿性副鼻腔炎が主体でした。
しかし近年、副鼻腔局所に好酸球が浸潤する副鼻腔炎が増加傾向にあります。好酸球とは、免疫細胞である白血球の1種で、アレルギーを起こした時に増加する細胞です。好酸球性副鼻腔炎とは、この細胞が副鼻腔粘膜に過剰に集まってくるのが特徴です。
主な症状は黄色いニカワ状の粘り気のある鼻水、匂いがわからなくなる嗅覚障害、後鼻漏、多発性の鼻茸などがあげられます。
早期から嗅覚障害が起こりやすいのがこの病気の特徴です。また、非アトピー型の喘息やアスピリン喘息を合併することが多く、夜間や早朝の咳が主体の患者さんもいます。
好酸球性炎症の病態はアレルギー炎症とは一線を画しており、原因やメカニズムは不明な点が多いです。今のところヘルパーT細胞Ⅱ型や自然型リンパ球Ⅱ型の活性化によるタイプ2炎症が病態の中心と考えられています。
様々な治療してもその後放置すると再発しやすい傾向にあり、2015年に指定難病に位置づけらました。指定難病は難病指定医のもとで診断書を作成して申請し、認定されると医療費助成を受けられます。当院では徳山中央病院と連携していますのでご相談ください。

難病助成手順

  1. 好酸球性副鼻腔炎の診断基準チェック
  2. 徳山中央病院へ紹介・受診<必須>
    →CT精査・鼻茸・生検
  3. 臨床個人調査票・記入
    →診断書料:¥4,200(税込)
  4. 周南健康福祉センター(周南環境保健所) OR 下松市役所(福祉支援下障害福祉係)
    →上記へ臨床個人調査票を提出

備考

認定を受けた疾病と、その疾病に付随して現れた傷病の治療にかかった保険診療による医療費の自己負担分の一部、または全額を助成します。(3割から2割に減額)

診断

鼻鏡検査や内視鏡検査(ポリープの有無)、副鼻腔CT検査、血液検査(血中好酸球数)などをスコア化して診断します。
このスコア化は日本で提唱された診断法でJESREC scoreと呼ばれています。また、確定診断には鼻ポリープの病理組織検査が必要で、一視野あたりに浸潤する好酸球数をカウントします。

治療

ステロイド薬が有効で、特に経口ステロイドの効果が高いです。しかし副作用に注意が必要で長期間は使用できません。
かぜをひいて症状が急激に悪くなったときなどに1~2週間を目安に使用します。噴霧ステロイドは安全で長期間使用できますが、経口薬と比べると効果が劣ります。ドロドロした膿性の鼻汁がでる場合は抗菌薬を使います。また、自覚症状が強い場合やポリープが大きい場合は手術(内視鏡下鼻副鼻腔手術)が有効で、自覚症状は大幅に改善します。しかし術後に放置すると再発することが多いので定期的な診察が必要になります。また手術に術後治療として鼻洗浄や噴霧薬を組み合わせて使用するとコントロールできる患者さんも多いです。
好酸球性副鼻腔炎は短期間の治療で治る病気ではなく長く付き合っていかなければならない事が多い病気です。
副鼻腔炎を良好な状態に保つと、鼻症状が改善するだけでなく、喘息など下気道病変の機能も改善していきます
良好なコントロールを心がけましょう。

生物学的製剤(デュピルマブ)による注射治療

好酸球性副鼻腔炎重症例に対する新しい治療法として、タイプ2炎症阻害剤であるデュピルマブによる注射治療が2020年4月より保険適応になりました。2~4週間に一度注射を行います。慣れてくればご自宅での自己注射も可能です。術後再発例や経口ステロイド抵抗例などが適応として定められています。非常に高価な薬剤なので難病認定の後助成を受けながら使用するのが望ましいです。この薬剤は適応症が現在のところ気管支喘息のみであるため当院では行っていません。ご希望される方は投与実績のある医療機関にご紹介致します。

好酸球性中耳炎

好酸球性中耳炎

好酸球性中耳炎(こうさんきゅうせいちゅうじえん)は鼓膜の奥の中耳腔に、にかわ状と表現されるようなねばねばとした粘度の高い液体が溜まる病気です。
慢性中耳炎や滲出性中耳炎に似ているように思えますが、これらの病気とちがう点は、中耳腔に溜まっている液体には好酸球と呼ばれる白血球のひとつが多く含まれているということです。また、好酸球性中耳炎にかかる方の多くが気管支ぜんそくを先に発症していて、好酸球性の副鼻腔炎や鼻腔ポリープを起こしていることもよくみられる傾向です。40~50歳代の、比較的女性の方が発症しやすいと考えられています。
好酸球性中耳炎は診断がつくまでに時間がかかることが多く、再発しやすく、一度かかるとなかなか治りにくい病気です。
放っておくと治すことが困難な難聴を起こすことがあるので、耳鼻咽喉科で適切な診察、治療を受けることが大切です。

好酸球性中耳炎の原因は?

細菌などが侵入したり、アレルゲンから受ける刺激などで血液中の好酸球が活性化したりして、好酸球性中耳炎が起こると考えられています。気管支ぜんそく、好酸球性の副鼻腔炎や鼻腔ポリープに合併して引き起こされる場合が多くみられます。

好酸球性中耳炎で起こる症状

中耳腔にねばねばした液体が溜まって耳が聞こえづらくなったり、耳がふさがったように感じたりします。ぜんそくの発作が起こると症状がひどくなることがあります。また、内耳に障害が及んだ場合は、感音性難聴という音を正しくとらえられない、治療が難しい難聴になることがあり、耳鳴りがしたりめまいを起こすこともあります。
細菌などの感染により鼓膜に穴が開いたり、肉芽(にくげ)ができたりすることもあります。

好酸球性中耳炎の治療方法

好酸球性中耳炎の治療方法

基本的には気管支ぜんそくや副鼻腔炎を起こしていて、それに続発することが多いです。まず気管支喘息や副鼻腔炎をコントロールすること、にかわ状の中耳貯留液を取ることです。そのために使用するステロイドで軽快する場合もあります。
ステロイドの服用の仕方が重要です。容量や剤型などは症例ごとに症状の進行具合により異なりますので、経過を診ながら増減していくことになります。

内服治療

ステロイドを内服することで好酸球が広がることを抑えます。多くは気管支ぜんそくを合併しているので、その治療が重要です。